はじめに
2014年から開発を進め、2018年にリリースした「Z CAM K1 Pro」。これは、GoogleとYouTubeが共同で発表したVRフォーマット「VR180」に対応している180度VRカメラです。
▼「Z CAM K1 Pro」や「VR180」についてはこちら
今回ご紹介するZ CAM K2 PROは、そのK1 ProをVR180のプロの方々に使用していただいた中で出てきたフィードバックや改善点に基づいて開発されたカメラです。
Z CAM K2 PROのスペック
それではさっそく、カメラのスペックから確認していきましょう。
型番 | Z CAM K2 Pro |
カメラユニットサイズ | 180×110×95mm |
カメラユニット重量 | 1.65kg(バッテリー、SD抜き) |
対応メディア | Cfast 2.0 又は type-C SSD |
出力サイズ | 5.7K VR180フォーマットで最大120fps |
価格 | $6,000 |
Z CAM K2 PROの特徴
続いて、Z CAM K2 PROの特徴についてです。
Z CAM K2 PROの特徴として、Dual native ISOにより露光量が少ない時などISO10000でもノイズを軽減でき、綺麗な映像を撮影できることが挙げられます。また、フレームレート設定がK1 PROの2倍となる最大120fpsまで可能になったことで、スローモーションも綺麗に撮影できるようになりました。
さらに、レンズは特注のiZugar製のMKX200魚眼レンズを搭載しており、画面全体をくっきりと映し出したり、歪みと色収差を最小限に抑えることができます。
(参考:https://www.izugar.com/shop/product/mkx200_k2pro/ , Product Brochure)
まとめ
iZugarが発表している180度VRカメラのE2シリーズを大元に、特注のiZugar MKX200魚眼レンズを用いることで細部まで綺麗で、歪みや色収差を最小限に抑えることができるZ CAM K2 PRO。
撮影機材の違いでVR体験の没入感も大きく影響されます。画質の良いカメラでコンテンツを作成することで、より良い体験ができると嬉しいです。
弊社では、Z CAM K2 PROを使用したVR開発も行なっています。使用場面や予算に応じて最適な機材や開発方法をご提案いたします。VRについてお困りの方は、お気軽にご相談ください。
▼お問い合わせはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【株式会社RAKUDO】
下記の事業を中心に行なっている名古屋の企業です。
●エンタメ系や製造業の方に向けたVR/AR/MR開発
●モーショントラッキングのデータ作成サービス
●AI開発が楽になるプラットフォーム「AI interface」
お困りのことがあれば些細なことでもお気軽にご連絡ください。
一緒にアイディアを形にしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー