WebVRとは
WebVRとは、専用のVRデバイスがなくても、Webブラウザ上で簡単にVR体験ができる技術です。
正確には、Webブラウザ上でVRデバイスを認識するために用いられるJavascriptのAPIを指します。WebVRはライブラリの一種であり、Web上に埋め込まれた360度画像など、何かのコンテンツを指すわけではありません。WebVRを利用してWebページを作成することで、そのページでは外部デバイスとしてVRヘッドマウントディスプレイなどを認識し、ブラウザ上で使えるようになります。
WebVRのメリット
マルチデバイスに対応できる
VRが多くの人に認識されるようになり、Oculus Rift、HTC Vive、PlayStation VR、Galaxy専用のGear VRなど、様々なVRデバイスと、それに対応した専用プラットフォームが提供れています。複数のプラットフォームに対応したコンテンツも徐々に増えてきていますが、限られたデバイスにしか対応していないコンテンツが多いのが現状です。
しかし、WebVRであれば基本的にwebブラウザが動作するものであれば対応しており、VRデバイスの種類に左右されずにVRコンテンツを楽しむことができます。
▼Oculus Questに関する記事はこちら
VRコンテンツの共有が簡単
VRコンテンツを共有するためには、お互いが同じデバイスを所持しているか、デバイスを共有する必要がありました。
しかし、WebVRであればアプリをインストールする必要はなく、URLを知っていればすぐにVRを体験することができます。WebサイトのようにURLを使ってVRコンテンツを他の人へシェアできるため、SNSでも共有しやすく、拡散力が高いと言えます。
▼弊社で制作したVRコンテンツはこちら
VRコンテンツの公開が簡単
最後は開発者のメリットになりますが、従来の方法であれば、VRコンテンツを公開するためには専用のストアなどへアップロードする必要があります。例えば、Oculus Riftで開発したコンテンツはOculus Storeへ、HTC Viveで開発したコンテンツはSteamで公開することができます。しかし、この手順は開発者にとってハードルが高いのが現状です。
WebVRであれば、Webサイトを編集して公開するのと同様の手軽さでVRコンテンツの公開が可能であり、コンテンツのリリースに伴う申請や登録も必要ありません。
まとめ
WebVRについて、今までのVRとは少し切り口が違うことがお分りいただけたでしょうか?
webVRでハイクオリティなものを実現しようとすると従来のVRコンテンツに劣るところがありますが、私たちが普段使用しているWebサイトのような感覚でVRコンテンツを楽しむことができるようになると、よりVRの存在が身近なものになりそうですね。
VRのことで何かわからないことや、開発の相談があればお気軽にご連絡ください。用途や条件に合わせて最適な方法をご提案させていただきます!
▼お問い合わせはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【株式会社RAKUDO】
下記の事業を中心に行なっている名古屋の企業です。
●エンタメ系や製造業の方に向けたVR/AR/MR開発
●モーショントラッキングのデータ作成サービス
●AI開発が楽になるプラットフォーム「AI interface」
お困りのことがあれば些細なことでもお気軽にご連絡ください。
一緒にアイディアを形にしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー