徐々に認知度が高まり、活用している企業も増えてきたARやVR。
「ARやVRは今後どのくらい普及するの?」「市場規模は?」
実施にビジネスで活用しようと思うと、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、国内のARやVRなどの「XR」市場の現在の状況や、今後の流れについて解説します。
はじめに
XR(エックスアールまたはクロスリアリティ)とは、すべての仮想空間技術、空間拡張技術をまとめた呼び方のことです。すなわち、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)など、「多様な新しい現実」を総称した表現です。
▼XRについての詳細はこちら(ご存知の方は飛ばしていただいて構いません。)
【総称XR】VR・AR・MRの違いとは?
今回は、このXRに加え、360°動画市場についての矢野経済研究所の調査を元に、皆さんにご紹介できればと思います。
(参考:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2319)
XR市場の拡大
2016年は「VR元年」と呼ばれ、VRがテレビや新聞、SNSで話題になることも多く、VR市場は急速な盛り上がりを見せました。中でも、スマホでVR体験ができるものは、安価に購入できて手軽に使用できることから早期の普及が期待されました。しかし、VR使用中にスマホを利用できないなどの様々な理由から思うように普及せず、今ではスマホのVRプラットホームを提供していたGoogleは徐々にそのサービスを縮小しています。
▼GoogleのXRの動向についてはこちら
GoogleとAR/VRの動向
一方、ARについては、同時期にスマホゲーム「Pokémon GO」が世界中でブレイクしました。さらに、SNSはテキストや写真の投稿が一般的でしたが、現在では360°パノラマで撮影した写真や動画を投稿する動きが広がるなど、期待感があります。
しかし、市場の期待とは裏腹に、ハードウェアやソフトウェアの課題、ビジネスモデル構築の遅れなどが要因となり、XR(VR/AR/MR)360°動画市場の拡大は緩やかなものとなっています。矢野経済研究所は、2019年の国内XR・360°動画市場規模は事業者売上高ベースで3,951億円(見込)と見込んでいます。
また、カテゴリー別では以下のようになっています。
自己完結型HMDの普及
注目トピックとして、2018年に単独で動作する自己完結型のヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Oculus Go」がアメリカのOculus社からリリースされました。これは一体型製品なので、スマホVRと比較して動作環境が安定していること、一部スマホVR向けコンテンツが利用可能であること、開発環境が充実していることなどの特徴があり、世界的にヒットしました。また、2019年には6DoF(3次元トラッキング)に対応した上位モデル「Oculus Rift S」「Oculus Quest」を発売しており、HMDの出荷台数は前年と比較して大きく増加する見通しです。Oculus社は、約1年の間に3機種を発売しており、弊社でも「Oculus Quest」を使用してVR開発を行なっています。
アップデートを発表!Oculus Questの新機能について
Oculus Quest ハンドトラッキング機能がリリース!設定から使用感まで解説
Oculus Questの内容物とセットアップの方法
XRのこれから
2020年から高速・大容量通信が可能な5G(第5世代携帯電話サービス)が本格的に導入され、2022年以降には多くのエリアで5Gが使用出来るような環境の整備が進んでいる可能性が高いです。5Gの導入によりコンテンツ・サービスのクラウド化が進むとみられ、メンテナンスやコンテンツ管理を効率化します。また、コンテンツ品質が大きく向上することが期待され、個人による360°動画のリアルタイム配信も可能になるなど、5Gの導入はXR・360°動画市場にとって大きな環境変化となることが予想されます。
▼5GとVRについての記事はこちら
5Gでどう変わる?VRの未来の形
これらのことより、矢野経済研究所では2025年の国内XR・360°動画市場規模は事業者売上高ベースで1兆1,952億円になると予測しています。
まとめ
ARやVRといった技術は数年前と比べると随分と浸透し、自己完結型ヘッドマウントディスプレイやARグラス、スマートグラスなどのハードウェアはどんどん発売されています。ポケモンGOなどのアプリや、スマホの機能などで、意識しないうちにAR機能を使っている方もたくさんいると思います。また、企業で活用される場面も増えており、XRはこれからの活躍が期待される分野です。
弊社でも企業へのXRの導入をサポートしています。AR、VR、MR、360°動画など幅広く対応しているため、お困りの際はお気軽にご相談ください。
▼こちらの記事もよく読まれています
似ているようで違う?「AR/MRグラス」と「スマートグラス」
【製造業向け】VR空間で溶接訓練ができる!?
【MR】HoloLensで何ができるの?実際に導入している日本企業を紹介
▼お問い合わせはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【株式会社RAKUDO】
下記の事業を中心に行なっている名古屋の企業です。
●エンタメ系や製造業の方に向けたVR/AR/MR開発
●モーショントラッキングのデータ作成サービス
●AI開発が楽になるプラットフォーム「AI interface」
お困りのことがあれば些細なことでもお気軽にご連絡ください。
一緒にアイディアを形にしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー