皆さんは、3DCGソフトは何を使っていますか?
Maya、3ds Max、Cinema 4D、Houdini、MODOなど様々なソフトがありますが、弊社ではBlenderを主に使用しています。
そこで、この記事ではBlenderの特徴や機能から、Blenderを使用して作成したキャラクターの実績まで紹介させていただきます。
Blenderとは
Blenderはオープンソースで開発されている3DCGソフトです。
3DCGソフトはたくさんありますが、大きく分けて統合型と特化型があります。
・統合型3DCGソフト:3DCGの制作で必要な作業が全てできるソフト
・特化型3DCGソフト:3DCGの制作で必要となる限られた作業しかできないが、使いやすさと機能を追求しているソフト
Blenderは3Dモデルの作成やレンダリング、アニメーションなど様々な機能があり、統合型3DCGソフトに分類されます。
Blenderの特徴
Blenderには他の3DCGソフトと比較してどのような特徴があるか、紹介していきます。
無料で使用できる
Blenderは寄付によって資金を集めながら、競合の3DCGソフトの良いところを積極的に吸収して開発を続けてきたオープンソースのソフトです。そのため、誰でも無料でダウンロードして全ての機能を使うことができます。
3DCGソフトは高価なものが多い中、この点はBlenderの大きな特徴の一つです。
すべてのOSに対応している
BlenderはWindows、Mac OS、Linuxに対応しています。
Blenderの使用に必要なハードウェアのスペックは、Blender公式ホームページをご参照ください。
日本語に対応している
Blenderはデフォルトでは全て英語表記になっていますが、日本語化することができます。
ただし、日本語化出来るバージョンは、2.60以降なので注意してください。
また、英語だけではなく日本語のチュートリアルもネット上にたくさんアップロードされています。
初めは操作方法が理解しにくいように感じますが、これらのチュートリアルを活用することで学習は可能です。
Unityとの連携がしやすい
BlenderをUnityと連携させる際には、「fbx」というデータ形式で行います。
他の無料のソフトは新たにプラグインが必要であるのに対し、Blenderは最初からエクスポートが可能です。
開発が活発
Blenderは競合の3DCGソフトの良いところを積極的に吸収して開発を行っており、アップグレードは頻繁に行われています。複数の開発者が有志で開発を進めているためインターフェイスがわかりづらいと言われていましたが、徐々に改善してきています。
Blenderのよく使う機能
Blenderには3Dキャラクター作成に必要なモデリングやリギングなどの機能はもちろん、アニメーションやモーショントラッキング、動画編集など幅広い機能が搭載されています。
中でも、弊社の3Dアーティストが3Dキャラクターを作成する際によく使う機能をまとめました。
モデリング関係
・カーブ
チューブ状のオブジェクトを作るのに最適。アニメーションも可能です。
・マテリアルのノード
材質を細かく設定することができる。テクスチャのアニメーションも可能です。
リギング関係
・IK:Inverse Kinematics(逆運動学)の略。
3DCGキャラクターを動かすためのスケルトン構造を制御する方法の1つ。
▼三角錐のコントローラーを動かすと手を握ったり広げたりする動きをする。
・ボーンコンストレイント
ボーンの位置、方向などを制御する。IKもここから作ることができます。
(主に関節を楽に曲げやすくするコントローラーを作るときに使用します)
ブレンドシェイプ関係
・プロポーショナル編集
表情作成にはプロポーショナル編集を使います。
頂点を一つ一つ動かしていくのは大変なため、一度に変形させる事ができるプロポーショナル編集は便利です。
参考:【Blender】メッシュを引き延ばす機能【プロポーショナル編集モード】
実績とキャラクターデザインの流れ
実績としては、JUMPSTAというなわとびアプリがあります。
これには複数の3Dキャラクターが登場するのですが、それらのキャラクターをBlenderを使用して作成しました。
Blenderを使用したキャラクター作成の部分に絞って実績を紹介させていただきます。
以下がキャラクター作成の流れです。
①キャラクターデザイン
キャラクターの見た目のイメージを作成します。
この時、必要に応じてキャラクターの年齢や性格を設定しておくと、より想像しやすいかと思います。
例として、今回作成したキャラクターを紹介します。
左側が下絵で、右側がそれを元に作成したキャラクターです。
▲CLIFF(クリフ):15才
・いつも元気いっぱいの男の子
・運動神経が良い
・負けん気が強く、挑戦心がある
▲AMY(エイミー):20才
・フィットネスインストラクター
・フレンドリーな性格
・面倒見がよくお姉さん的存在
・美しい身体の動きが魅力的
②モデリング
下絵をBlenderに取り込み、下絵に沿ってモデリングを行います。
③UVマッピング
平面の画像を不規則な形状のモデルに貼り付けるための方法です。
どこに切れ込みを入れればきれいに貼り付けられるかを考えながら展開します。
④テクスチャリング
展開したUVを元に色を付けていきます。
境目が不自然にならないように気を付けながら塗っていきます。
⑤リギング
キャラクターに骨を入れていきます。
⑥スキニング
骨を動かした時にモデルがついていくようにスキニングをします。
腕を曲げるなど、関節を動かしたときに不自然にならないよう、何度も動かしてチェックしながらスキニングしています。
⑦アニメーション
キャラクターに動きをつけます。
以上で完成になります!
▼実際にアプリ上でキャラクターが動いている様子を確認できます。
Appleストアからのダウンロードはこちら
Google Playストアからのダウンロードはこちら
無料アプリなので、ぜひダウンロードしてご確認ください。
まとめ
2Dから3Dモデリングするには、皮膚や服の動きなどの細かいところまで注意して作成する必要があります。
特に顔の表情をつける部分は難しく時間のかかる作業ですが、完成度に大きく関わってきます。
Blenderは無料のソフトですが、勉強をすれば綺麗な3Dキャラクターをモデリングすることができます。
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!
▼お問い合わせはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【株式会社RAKUDO】
下記の事業を中心に行なっている名古屋の企業です。
●エンタメ系や製造業の方に向けたVR/AR/MR開発
●モーショントラッキングのデータ作成サービス
●AI開発が楽になるプラットフォーム「AI interface」
お困りのことがあれば些細なことでもお気軽にご連絡ください。
一緒にアイディアを形にしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー